「東京ビジネスチャンスEXPO」ブース出展報告

12月14日(水)~15日(木)、東京ビッグサイトで開催された東京会議所主催の「東京ビジネスチャンスEXPO」にブース出展いたしました。

3つのゾーン、11の分野で、200社を超える出展社が勢ぞろいしたイベントで、多くのブースで商談が行われていました。

弊社ブースでは、海外進出コンサルティングに利用可能な補助金のご紹介や、サステイナブルをテーマとした海外企業とのマッチングプラットフォーム「GREENin’」のご案内などを行いました。弊社ブースにお立ち寄りくださった皆さま、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

12/14~15「東京ビジネスチャンスEXPO」に出展します

弊社は、中小企業を中心に約250社出展する東京商工会議所主催「東京ビジネスチャンスEXPO」に出展いたします。

生産性向上・課題解決ソリューションの提案ゾーンにて、専門・技術サービスとして、海外進出支援、組織マネジメント力強化のコンサルティングや、「サステナビリティ×グローバル」をテーマとしたプラットフォーム「GREENin’」のご案内を予定しています。

是非、弊社のブースにお立ち寄りください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

▼ 「東京ビジネスチャンスEXPO」

https://bizchanexpo.tokyo/

 

<開催概要> ※詳細は上記オフィシャルサイトをご確認ください。

◆開催日:12月14日(水)、15日(木) 10:00~17:00

※オンライン展会期:12月5日(月)~12月19日(月)

◆場所:東京ビッグサイト西1ホール

◆参加費:入場無料(登録制)

◆主催:東京商工会議所

 

VOIXにて「GREENin’(グリーニン)」が紹介されました

ニュースメディアVOIXにて、10月25日にリリースした弊社新サービス「GREENin’(グリーニン)」が紹介されました。

日本企業と世界をつなぎ、パートナーシップで持続可能な社会の実現を目指すプラットフォーム

「GREENin’(グリーニン)」

https://greenin-japan.com/ja

「海外ビジネスEXPO2022東京」に出展します

弊社は、国内最大級の海外進出・海外ビジネスに関する情報が揃う展示会「海外ビジネスEXPO2022東京」に出展いたします。

 

『海外ビジネスEXPO2022東京』

グローバル化こそ日本企業の未来!~最新の海外ビジネストレンドを知り、激動時代を乗り切ろう~

https://www.digima-japan.com/expo/tokyo2022

 

弊社では、先日発表した“日本企業と世界をつなぎ、パートナーシップで持続可能な社会の実現を目指す”オンラインプラットフォーム「GREENin’(グリーニン)」や、補助金を活用した海外事業展開支援など、海外事業展開をトータルでマネジメントするサービスのご案内をしております。是非、弊社のブースにお立ち寄りください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

==================海外ビジネスEXPO2022東京<開催概要>====================

◆開催日:11月17日(木)・18日(金) 10:00~17:00

◆場所:東京都立産業貿易センター 浜松町館4F(東京都港区海岸1-7-1)

https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/

◆参加費:無料(オフィシャルサイトで事前来場登録または下記より特別招待券をダウンロードし持参ください。)

◆事前お申込み方法:下記よりお申込みください

【海外ビジネスEXPO2022東京】申し込みフォーム

◆後援:外務省/経済産業省関東経済産業局/独立行政法人国際協力機構(JICA)

◆主催:海外ビジネスEXPO実行委員会(株式会社Resorz、一般社団法人 国際推進連携協会)

=========================================================

 

↓↓ 特別招待券ダウンロードはこちら

「SDGs AICHI EXPO 2022」ブース出展実施報告

10月6日(木)~8日(金)、愛知県国際展示場で開催された日本最大級のSDGs推進フェア「SDGs AICHI EXPO 2022」にブース出展いたしました。

今年から3日間に拡大されたイベントは13,000人を超える来場者数となり、ビジネスマンをはじめ学生や家族連れなど、サステイナビリティに関心を持つ多くの方々で賑わいました。

弊社ブースでは、新サービス「GREENin’」のご案内や、世界のSDGsの事例紹介・サステイナブルツアーのごご紹介などを行いました。弊社ブースにお立ち寄りくださった皆さま、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

サステイナブルプラットフォーム「GREENin’」日本企業登録開始!

弊社は、“日本企業と世界をつなぎ、パートナーシップで持続可能な社会の実現を目指す”オンラインプラットフォーム「GREENin’(グリーニン)」のサービス提供に先行して、日本企業の会員登録を開始しました。

■GREENin’(グリーニン)Webサイト

  https://greenin-japan.com/ja

■「GREENin’(グリーニン)」とは

自社の技術・サービスで世界に貢献したい日本企業と世界中の企業をつなぎ、多様性に富んだパートナーシップで新たな価値創造を目指すプラットフォームです。

サステイナビリティを意識するすべての企業・団体の皆さまが参画でき、自社の強みを生かした、持続可能な社会への貢献が可能となります。

私たちはコーディネーター役として、各社のニーズにあったプロジェクトを紹介し、日本企業と世界の企業のパートナーシップによる新たな価値創造を促進します。

■サービス開始の背景

(1)サステイナビリティ時代の企業価値向上への対応

持続可能な社会の実現は世界共通課題であり、全世界で共創する姿勢が企業にも求められる中、各国ごとの取組はもちろんですが、グローバルなパートナーシップ(協力・連携)が不可欠です。しかし、たとえ既に海外でビジネスを展開している企業であっても、共通の価値観を持ち、共に課題解決に取り組む企業を見つけることは容易ではありません。そこで、効率的に海外パートナーを見つける仕組みが必要だと考えました。

(2)日本の中小企業における海外展開を応援

日本では飽和状態にある製品・サービスであっても、グローバルに目を向けることで、文化の違いを利用した新たな価値創造ができる可能性があります。中小企業にとって海外展開はリスクやハードルが高く、十分な資産もないため、挑戦をあきらめる企業が少なくありません。日本企業との協業を求める積極的な海外企業からのアプローチにより、受け身ながらも日本企業がグローバル事業に踏み出すきっかけになることを私たちは望んでいます。

(3)ボーダレスな多様性あるチームで新しい価値創造を実現するモデルの構築

私たちは、国・地域に縛られることなく多様性あるメンバーで構成されたチームで、一つのプロジェクトを実現し、新しい価値を創造するモデル=世界観をつくりたいと考えています。日本国内だけの限られたものの見方で、すでにある製品・サービスの改善を行うだけではなく、思いもよらなかった新しい視点を得て、今までにない新しい価値を生み出し自分達の可能性を世界に広げることを目指します。

■「GREENin’(グリーニン)」の概要

<3つの特徴>

(1)サステイナブルな社会の実現を目指す企業・団体に対象を限定

(2)日本企業と世界をつなぐグローバルパートナーシップの実現

(3)多様性に富むコラボレーションによる新しい価値の創造

<こんなお悩みを解決します>

▶自社の技術・製品・サービスが世界のサステイナブルな事業に貢献できる機会を得たい

▶まだ具体的に取り組んでいないが、サステイナブルなアイディアを持っている

▶サステイナブルな製品・サービスを海外に広めたい

 

■2023年5月末まで(予定)無料お試しキャンペーン実施中!!

ぜひ、この期間にご登録のうえ、海外企業の検索や海外に向けた自社の企業PR、海外パートナーとのプロジェクト実現に向けた取り組みをお試しください。

 

10/6~8開催「SDGs AICHI EXPO 2022」に出展します

弊社は、日本最大級のSDGs推進フェア「SDGs AICHI EXPO 2022」に出展いたします。

「サステナビリティ×グローバル」をテーマとした新事業のご案内を予定しています。是非、弊社のブースにお立ち寄りください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

▼ 「SDGs AICHI EXPO 2022」

https://sdgs-aichi.com/

 

<開催概要> ※詳細は上記オフィシャルサイトをご確認ください。

◆開催日:10月6日(木)、7日(金)、8日(金) 10:00~17:00

◆場所:愛知県国際展示場(愛知県常滑市セントレア5丁目10‐1)

◆参加費:入場無料(開催日ごとに事前入場登録が必要)

◆後援:内閣府、中部経済連合会、名古屋商工会議所、日本経済新聞社、中部経済新聞社、CBCテレビ、東海テレビ、メ~テレ、中京テレビ、テレビ愛知、CBCラジオ、東海ラジオ、エフエム愛知、ZIP-FM

◆主催:SDGs AICHI EXPO 2022実行委員会

 

【こちらからSDGs AICHI EXPO 2022開催告知チラシのダウンロードも可能です】

 

9/28『the 8th Japan Vietnam Festival 100%活用術』セミナー

ベトナムへのビジネス展開のチャンスをつかめ!

「the 8th Japan Vietnam Festival 100%活用術」

今回で8 回目を迎えるジャパンベトナムフェスティバル(JVF)。ベトナム・ホーチミン市の中心部で開催され、コロナ前は30 万人を超える日本に興味関心のあるベトナム人来場者でにぎわう一大イベントとなっています。今回のセミナーでは、イベントの概要はもちろんのこと、ベトナム人若年層が集まるこのイベントをビジネス展開に活用するため、イベントブース出展にとどまらず、マーケティング調査やテスト販売等ベトナム進出に向けたイベントの活用について実例をふまえながらご紹介いたします。

 

日時  :2022年9月28日(水)14:00~15:30

参加費 :無料

定員  :200名

主催団体:主催/近畿日本ツーリスト株式会社、共催/株式会社レガーレ

プログラム:

【第1部】「日本の文化とビジネスを発信!JVF出展によるビジネス展開の進め方」

近畿日本ツーリスト株式会社 教育・団体旅行部 チーフリーダー 北山裕史

【第2部】「ベトナム進出成功に向けた展示会・見本市の活用術」

株式会社レガーレ 代表取締役社長 有馬亮二

 

<お申込み・お問合せ>

近畿日本ツーリスト株式会社「Japan Vietnam Festival100%活用術」事務局

https://gtc.knt.co.jp/overseas/webinar/

 

 

令和4年度「JAPANブランド育成等支援事業」公募開始のご案内

■「JAPANブランド育成等支援事業」とは?

中小企業者が、優れた素材や技術等を活かした自社の製品やサービスについて、新たに展開を目指そうとする国等に関する市場調査、専門家招聘、新商品・サービス・デザイン開発、展示会出展等を実施することにより、海外のマーケットで通用する商品力・ブランド力を確立し、新たに海外に販路を開拓することなどを支援する中小企業庁の補助金交付事業です。

補助金額:500万円以内(下限200万円)

※複数社による連携体の場合最大2000万円以内

補助率 :1~2年目は2/3以内、3年目は1/2以内

補助事業期間:交付決定日~令和5年3月末まで

申請締切:令和4年8月1日(月)

 

★昨年より中小企業庁が選定する『支援パートナー』の活用が必須となっており、弊社レガーレは昨年に引き続き「支援パートナー」に選定されております。

 

↓↓ JAPANブランドの公募について

https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2022/22062002Jbrand-koubo.html

↓↓ JAPANブランド支援パートナーについて

https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/partner/index.html

↓↓ 弊社レガーレの掲載ページ

https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/partner/company/222.html

 

【お問合せ】下記フォームへ必要事項を記入のうえ送信ください。弊社より、初回面談候補日についてご連絡いたします。(件名に「JAPANブランド」とご記入ください)

https://legare-realize.com/contact-us 

※「JAPANブランド育成等支援事業」申請締切まで時間が限られているため、ご希望の方はお早めにご相談ください!

 

【料  金】 ※下記より料金表(目安)をダウンロードいただけます。ヒアリング(初回相談無料)の上、ご相談内容に応じて御見積を提出いたします。

 

令和4年度「JAPANブランド育成等支援事業支援パートナー」に選定

中小企業庁の令和4年度当初予算事業『JAPANブランド育成等支援事業』の支援パートナーに今年も選定されました。

本事業は、海外展開やそれを見据えた全国展開のために、新商品・サービスの開発・改良、ブランディングや、新規販路開拓等の取組を中小企業者が行う場合に、その経費の一部を補助することにより、地域中小企業の域外需要の獲得を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的とされています。

昨年度より、実力ある支援パートナーと海外展開等を志す中小企業のマッチングが重視され、本事業の申請には中小企業庁が選定した”支援パートナー”の活用が必須事項となっています。

 

▼『JAPANブランド育成等支援事業』について詳しくはこちら▼

https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2022/22062002Jbrand-koubo.html